HOME >

体温の環境チェック

広島市佐伯区(五日市)の岡﨑整骨院の岡崎英幸です。今日は「体温の環境」のお話です。

夏季の体温コントロールには、環境のチェックが重要です。

節電は健康を害さない程度に。

 

10歳以下
38度以上の熱は出ていませんか?
乳幼児の急な発熱は、急いで病院へ行くべきか様子を見るべきか判断に困りますね。もし、生後3ヶ月未満で38℃以上の高熱が出た場合は急いで病院へ。3ヶ月以上でも無表情で元気がなかったり、1日中ウトウトしている場合も早く病院へ。元気があったり、あやすと笑ったりするときは様子見でも大丈夫。元気かそうでないかは、顔つきや目つきのほか受け答えが出来るかどうかで判断を。また、呼吸の状態や皮膚や唇の色などの観察も大事です。いつもと違うと思ったら、各自治体の保険所などの電話相談を利用しましょう。

 

10代20代
午後から微熱が出ませんか?
結核は昔の病気だと誤解していませんか?
最近でも患者数は2万人を越えています。その半分は70歳以上が占めますが、若い世代でも発病しているのです。若い人は、結核菌に未感染のため菌を吸い込むと感染しやすく、比較的早い時期に発病する危険があるとか。初期症状は風邪に似ていますが、せきや痰、午後からの微熱などの症状が長く続くのが特徴です。また、体重が減ったり寝汗をかくといった症状も。こうした症状が思い当たったら周囲への感染を防ぐ為にも早めにマスクをかけて病院で診察を受けましょう。

 
(さらに…)

睡眠の環境チェック

広島市佐伯区(五日市)の岡﨑整骨院の岡崎英幸です。今日は「睡眠の環境」のお話です。

健康の為には睡眠は欠かせません。
でも、長時間の睡眠が眠りの質を悪くしていることもあります。

10歳以下
無理に昼寝をさせていませんか?

乳幼児は十分な睡眠がひつようですが、午後3時を過ぎてからの昼寝は逆効果。夜の寝つきが悪くなります。幼稚園や保育園では、5歳児の昼寝をやめるところも増えています。昼寝をしなくなったぶん、夜は疲れて、早く寝るようになるのだとか・・・。そして、朝の寝起きもよくなるといわれています。ただし、昼寝をしない上に、就寝時刻が遅いと、朝はボーっとしたり、疲れがひどくなったり・・・。
1日のうちで眠気が最も少ないとされる午前10時~正午の時間帯に、子どもが眠そうにしていたら、就寝時間を早くするなど、生活リズムの見直しをしましょう。

10代20代
夜遅くまでメールをしていませんか?

パソコンに加えて携帯電話やスマートフォンなど、様々な情報機器と接する時間が増えています。また、メールだけでなく、ツイッターやフェイスブックなど、新たなネットワークも登場し、四六時中、携帯端末を見続けることも。こうしたパソコンなどの明るく青白い光を浴び続けると、また、画面に神経を集中し続けると、交感神経が活性化されて、眠れなくなります。最近の中高生がなかなか寝付けないのは、就寝前のパソコンや携帯の影響が強いとか。夜9時以降はパソコンや携帯から離れ、部屋の明るさを半分にするなどの工夫を。
(さらに…)

食の環境をチェック

岡﨑整骨院の柔道整復師の岡崎英幸です。今日は「食の環境」のお話です。

抵抗力の弱い乳幼児が大人と同じものを食べると健康を害することもあります

10歳以下
食材は十分に加熱していますか?
大腸菌は、人や家畜の腸内にも存在し、大半のものは無害です。しかし、下痢などの消化器症状や合併症を起こすものもあり、出血を伴う腸炎などを引き起こすものは「腸管出血性大腸菌」といわれます。「O157」もその一種。厚生労働省によると、こうした腸管出血性大腸菌による食中毒は、日本では、食肉を十分加熱しないで食べたことによる事例が増えています。とくに乳幼児や高齢者の場合は、溶血性尿毒症症候群や脳症を発症し、重症化すると死に至ることも。乳幼児には生肉や生レバー、加熱不十分な肉料理は食べさせないほうが安心です。

10代20代
調味料や飲料に注意していますか?

食習慣の大半は子供の時期に形成されます。また、この食習慣は、生活習慣病と関係が深く、不健康な習慣は成人後や中高年になったときに症状として現れることも。カロリーのとりすぎには気を付けたいものです。また、味付けにも気配りを。日本人の場合、半数以上が塩分の取りすぎといわれています。塩辛いものを好むのはやはり子供の頃からの味覚が影響しています。薄味に慣れたり、お酢や香辛料をうまく使うなど味の工夫を心がけましょう。また、ジュースには糖分が多く含まれているものもあり、飲みすぎには注意を。

(さらに…)

貧血にはレバーが効くの??

貧血にはレバーを食べて血液の量を増やせばいい、なんて昔からよく言われていますが、これって本当??

レバーが直接的に血液を増やすわけではないが、貧血予防に非常にいい食品なのは事実。貧血と一口にいってもその症状は様々。

最も多いのは『鉄欠乏性貧血』で、鉄分不足が引き起こす症状。思春期の女性や、妊娠出産時に多いとされています。鉄分は全般的に身体に吸収されにくい成分なのですがレバーに含まれるヘム鉄という鉄分は吸収性に優れた成分として知られています。

レバー、すなわち肝臓はこのヘム鉄を多く含んだ臓器。食材として鉄欠乏性貧血の予防にもってこいの食材なのです。

予防に効くことと改善に効くことは別問題です。 (さらに…)

目からの紫外線も日焼けの原因に?

紫外線は肌の露出した部分だけではなく、目から受けてもシミの元になるという。

目から紫外線を受けることで“日焼けをしやすくなる”ことは事実。これは目が紫外線によってダメージを受けたという情報を脳に伝わり、体内にメラニン色素がつくられやすくなるため。日頃から紫外線を浴びている人ほどこうした反応を起こしやすく、メラニン色素は生成されやすいので色も黒くなりやすくなります。

また、日焼けして炎症を起こしやすい人ほど、メラニン色素が残ってシミになりやすい。

美白を目指そうと思ったらメラニン色素をなるべく発生させないよう日頃から日焼け止めを各部に塗り、サングラスで眼球を保護するのがベスト。
(さらに…)

睡眠不足続くと情緒不安定

1日に4時間半程度しか眠れない睡眠不足が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者に似た脳機能の一部低下が生じ、情緒不安定になることがわかった。

睡眠不足は蓄積されてひどくなるが、眠気や倦怠感に比べて抑うつや不安などの情動的な不安定は自分で気づきにくい。週末の寝だめでは回復しきれない部分があると考えられ、注意が必要だとしている。

岡﨑整骨院は県道41号線沿い、ザ・ビッグ五日市店向かい 青い看板が目印です
広島市佐伯区八幡2丁目22-5  お電話082-927-7707

死に至るダニの害

岡崎整骨院は名前の通り「整骨院」。おからだの痛みや怪我、交通事故などの症状を治療しているわけですが、意外なことに気づくことがあります。

それがダニに噛まれている痕です。意外ですか?

ダニに噛まれることでウィルスに感染し発熱や嘔吐、下痢などの症状を起こした後、最悪、死に至ることもあります。

ダニは身近な害虫。ダニの害とその予防方法を紹介。

死に至るウィルスを持っているダニとは・・・
(さらに…)

インフルエンザ予防法8つ

インフルエンザは流行性疾患の為、いったん流行し始めると短期間に感染が広がります。

38℃以上の発熱で頭がズキズキ痛み全身の関節がうずいて体が思うように動かず、とてもつらい思いをします。

厚生労働省によると、小さな子供がインフルエンザにかかると、急性脳症を引き起こすこともあるのだそうです。

ちょっとした心がけで風邪やインフルエンザ対策になる自然予防法を8つ紹介します。

1.手を良く洗う
ほとんどの風邪やインフルエンザのウィスルは直接接触することにより拡がります。

くしゃみを覆う手や電話、キーボードなどについた最近は数時間は生きることができるため、他の人が同じものを触ったときに細菌感染してしまいます。こまめに手を洗ったり、消毒するように習慣付けましょう。

2.くしゃみや咳をする時、自分の手で覆わない
くしゃみや咳をする時、周りを気遣って、ついつい手で鼻や口を覆いがちですが、最近やウィルスが手についてしまいます。できればすぐそばにティッシュを置いておきティッシュでくしゃみや咳をカバーし、使用したらすぐに捨てるようにしましょう。

(さらに…)

風邪対策に!!免疫力UPに良い「パワーフード」5つ

寒さが厳しくなると同時に、空気が乾燥してウィルスが蔓延!!
つらい風邪症状や発熱に悩まされる季節の到来でもあります。

厚生労働省の発表によると今年もインフルエンザが流行の兆しを見せているようです。

ウィルスに感染しないためには、手洗うがいだけでは不十分。
最近やウィルスが体内に侵入しないよう、身体の免疫力を上げることも大切です。

風邪対策のみならず、美容効果も期待できる栄養価の高い食べ物ばかりですので、参考に。

(さらに…)

今年2013年の花粉症

花粉飛散状況、専門医に聞くケアの方法など最新情報をご紹介!
東北・関東地方で、花粉飛散量は昨年の2倍以上!!
花粉の代表といえば、春に飛ぶスギやヒノキ(北海道ではシラカバ)。
一般的に猛暑の翌年は飛散量が多くなるといわれますが、2013年の予測は・・・
 
 
今年の飛散は東高西低
日本気象協会によると、今年の花粉飛散量は夏に雨の多かった九州、四国では例年(過去10年の平均値)よりやや少なめですが、中国地方から北海道にかけては、例年並みか例年より多目の予測。特に東北や関東では、飛散量の少なかった昨年に比べて2倍、多い地方では5倍近くもの花粉が飛ぶ見通しです。

また、天候によっても飛散量は増減します。花粉が飛びやすいのは、天気が良く基音の高い日。雄花の開花が促されるうえ、上昇気流が起こるので花粉が飛びやすくなるのです。さらに風が強いと、地面にたまった花粉も舞い上がって大量にとび可能性が大。

天気予報などで毎日の飛散情報のチェックをしてなるべく花粉に触れないよう対策をとっておきましょう。
 
 
花粉に触れない工夫を!
外出時はマスクやメガネなど完全防備がいいでしょう。
外出から帰ったら、玄関の外で衣類についた花粉を払ってから入室するようにし、すぐ手洗やうがいをして、からだについた花粉を洗い流すのも忘れずに!
 
花粉を持ち込まないようにすることが大切です。
・帽子→つばの広い帽子なら、目や鼻に花粉が落ちるのを防げます。
・メガネ→花粉よけ専用のものでなくても効果は期待できます。
・マスク→調節がきき顔にフィットするものを。水で湿らせたガーゼを挟むと効果がアップ。
・ツルツルした服→ポリエステルなどの素材は花粉がつきにくく安心。
(さらに…)